?ちまきづくりをしたよ�@?

4月21日は、らいおん組になって初めてのクッキングがあり、郷土料理の「ちまき(あくまき)づくり」に挑戦しました。

初めてのクッキングに、子ども達はやる気満々で、「はやくクッキングの日にならないかな〜♪」と心待ちにしていました。

4月の初めから、筍の皮むきをしたり、天ぷらパーティーで食べてみたり、「筍」に触れていた子ども達。今度は「皮」を使ってちまきづくり!!

ちまきづくりの前に…まずは前日から材料も自分達で準備しました。

午前中は、ちまきを結ぶ為の「シュロの葉」を自分達で割きました。

「”しゅろ”って名前、なんだか面白いね」

「こんな葉っぱが、紐みたいになるんだね〜」

 

 

ちまきで大切な「灰汁」づくり!!

「この灰色の粉、な〜んだ?」の問いかけに、「う〜ん…コンクリート?」「砂?」と様々な答え。

この「灰」に、少しずつお湯と水をかけて、ゆっくりと灰汁を作りました。

くんくん…匂いをかいでみると、「なんか粘土みたいな匂いがするよ!」

灰汁をちょびっと、おそるおそる(笑)舐めてみると、「うわ!苦い!」「なんか酸っぱい!」と驚きの子ども達。

灰汁は舌がビリビリして美味しくないけど、これが美味しい「ちまき」に変身するなんて不思議だねぇ…とみんなでお話しました。

お昼からは竹の皮洗い!!

「皮の”筋”に沿って洗っていくんだよ」と教えると、一枚一枚丁寧にスポンジで洗っていくらいおん組さん。

みんなで80枚、頑張って洗いました。

 

夕方は、みんなで交代しながらもち米洗いをしました。

「このもち米を、灰汁の中に入れるんだよ」

「美味しくな〜れ!!?????」

 

一日がかりで準備を終え…。

お仕事が沢山あったけれど、美味しいちまきをつくる為、子ども達は楽しみながら取り組んでいました。

さぁ、21日はいよいよちまきづくり!!

 

 

 

ちなみに…。

シュロの葉を結ぶ練習は、ジャングルジムでしました。

みんなで黙々とギュッ!ギュッ!…。(笑)

当日は上手に結べるかな〜???

関連記事

寒さも吹き飛ぶ3分間走!

?スイカ割り?

今日も大掃除、有難う?

アーカイブ
カテゴリー
PAGE TOP