?ちまきづくりをしたよ�A?

らいおん組さんがドキドキ・ワクワクしていたクッキング当日!!

朝から自分のエプロン・三角巾のお披露目会が始まり、やる気もテンションも上がる子ども達の姿がありました。(笑)

手をキレイに洗って、いよいよちまきづくりがスタート。

ちまきが食べられるようになった由来や作り方の説明を、みんな真剣な表情で聞いていました。

皮を布巾で拭いて、割り箸で折り目をつけて、もち米をコップ一杯分入れて…もち米をこぼさないように慎重に…、皮で包んで、シュロの葉で結んで、、、手順は沢山あるけれど、一つ一つ丁寧に、頑張れ〜!!!

子ども達が一番苦戦していたのは、やはり、シュロの葉で結ぶ作業でした。

大切な指先の力、手首の動き、そして集中力!!

「結び目が緩いと、ちまきを煮ている間に解けてしまうからね。ギューッ!って、しっかり結ぶんだよ。」と伝えると、「先生、こう?」「これは大丈夫?」と確認しながら取り組んでいました。

一人では難しくても、二人で協力すれば大丈夫!!

「ねぇ、ここ、手伝ってくれる?」とお友だち同士で声を掛け合うと、一人が結び目を指で押さえて、もう一人が力いっぱい引張って…!!!

 

1時間半以上、立ちっぱなしのちまきづくりで、途中「ふぅ〜…足が疲れたなぁ」という声も聞かれましたが、「あともう少しだ!頑張ろう!」とみんなで励まし合いながら頑張りました。

みんなで一つ一つ頑張ってつくったちまき!!

「やったー!」「ばんざーい!?????」と、頑張った自分に、みんなで拍手しました。

手の平を見てみると…「わ!なんか竹の匂いがする〜!」「手の色が黄色くなってる〜!」と子ども達。

みんな、一生懸命頑張った”印”だね。?

「給食室の先生に煮て貰って、おやつで食べようね。」とお話すると、「はやく食べた〜い♥」「きな粉で食べたい♥」とワクワクの子ども達の姿は可愛いでした。

待ちに待った、おやつの時間!!

期待に胸を膨らませながらみんなで「いただきます!????」

一口かじると、「美味しい♥」「美味しい♥」「美味し〜い♥」と連発の子ども達。

自分達で頑張ってつくったちまきは、とっても美味しくて、みんな大満足でした。

「2回もおかわりした!」「3回もおかわりしたし!」と口々にいいあって、ご満悦の様子が伝わってきました。(笑)

 

他のクラスのお友だちからも、先生達からも、「らいおん組さん!とっても美味しかったよ♥ありがとう♥」とお言葉を頂き…らいおん組さんも誇らしげでした。?

 

「今日のちまきづくり、どうだった?」と尋ねると、「楽しかった!」「家族にも食べてほしい!」「お家でもつくりたい!?????」と、嬉しい言葉や優しい声…。

この味を、この体験を、覚えていて欲しいなぁ…と感じた、らいおんクッキングでした。

関連記事

凧あげリベンジ?

明日は卒園式?

0歳の赤ちゃんたちもお外遊び!

アーカイブ
カテゴリー
PAGE TOP