今月のクッキングは「かからん団子・柏餅」を作りました!前日にかからんの葉とかしわの葉を採りに行き、1枚1枚丁寧に洗う作業をしました?
どれが”かからんの葉”か分かるようになり自分たちで「ここにあった!」と見つけることができるようになりました?
いよいよ楽しみにしていたクッキング?
かからん団子は「病気にかからん」の意味があり、柏餅は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから家系が絶えないように「子孫繁栄」を願う縁起物として食べられるようになったと言われています。
前からどんな意味があるのか話をしていたので子ども達もよく覚えていました??
作り方の説明を聞いて団子作りスタート!!
耳たぶくらいの固さになるまでこねるので「まだ固いね〜」と言いながら一生懸命にこねこね頑張りました?
次は団子を丸めて葉っぱで包む作業!
葉っぱからはみ出さないように慎重に包みました?
だんだんと手馴れてきて団子作りも上手になっていきました?
「かんせーーい!!」
柏餅とかからん団子どっちが美味しいと思う??の質問にそれぞれ考えて答えていました?
こじかさん、こりすさん、先生たちにも「ありがとう?美味しかったよ?」とお礼を言ってもらえて、誇らしげな顔になっていました?
みんな「もちもちだね!おいしいね!」と言ってたくさんおかわりをして食べました?
美味しくできてよかったね?