”防災食”を学んだよ!

今月の食育DAYは9月1日の「防災の日」にちなんで、”防災食”について学びました😊💡

防災食ってなんだろう…?どんな時に食べるものなのかな…?

給食の先生に、実際に見せて貰いながら教わりましたよ!

レトルトのカレーを見ると、「あ!それ食べたことある😋💗」と声があがったり、缶詰を見ると「それパパが食べてるよ👀!」と教えてくれたり…おつまみかな?(笑)普段食べている食材もあると分かると、子ども達も”防災食”を身近に感じた様子でした😲✨

今回用意したものは、「水」「ようかん」「クッキー」です🤗

どんな味がするのかな😚?

停電してしまった時を想定して、部屋を暗くして食べてみました💡

「暗いね…」「懐中電灯があればいいね」と子ども達もお話しながら、なんだかいつもより静かなおやつTime🍪

電気をつけると、「やっぱり明るいほうがなんか美味しい😋👍」という意見がでました💡

電気のありがたみを感じるね…😌✨

お水を入れて作るご飯も食べてみました!

クンクン…匂いをかいでいましたよ🤭

食べてみるとご飯も美味しかったようで、おかわりして食べる子が多かったです👍

年長児さんの中には、家に”防災グッズ”を準備してあることを教えてくれた子もいました😲✨

災害に備えて、防災グッズや防災食について家族でお話するのもいいですね😌🍀

関連記事

蓮の花、満開。

氷探し

マットのお山、登れ登れ!

アーカイブ
カテゴリー
PAGE TOP