4月21日 あくまき作り2日目

あくまき作り2日目。昨日のあく汁につけたもち米を水切りし、竹の皮に包む作業をしました。

昨日は、白いもち米があく汁につけることで、黄色に変化したことや、水分を含んだお米は指で押したら、潰れることにびっくりしていました。

いざ、竹の皮に包む作業になると、みんな一生懸命に折り曲げたり、シュロの葉で結んでいました。

靴でシュロの葉を結ぶ練習をしていましたが、竹の皮と靴では違うようで苦戦している子もいました。

包む作業が終わり、次はあく汁で3時間半ぐらい園庭で煮ました。

煮ている間も、みんな気になるようで、鍋の様子を見にきていました。

全部で90本!

おやつに、きなこと砂糖をかけ、みんなで美味しく食べました。

自分たちで作ったものは特別だったようで、お代わりに何回も来ていました。

色々なことに気づけた2日間だったと思います。次のクキッキングも、たくさんの発見に出会ってほしいです。

関連記事

個性豊かな朝顔たち。

散歩日和。

あさがおの花で色水遊び?

アーカイブ
カテゴリー
PAGE TOP